今までの研修 < 人材育成(NES)

2023年度 NESヒューマンスキル研修

昨年度は『ニチワマインドを高める』という大テーマで研修を行い「感謝」「聞き入れる耳」「誠実」について研鑽を深めましたが、今年度のテーマは趣向をガラリと変えて、皆が楽しみながらコミュニケーションが活発になることを願い以下のタイトルにしました。

『withコロナに向けてコミュニケーションの輪を広げる』~ニチワパークで楽しく話そう!!楽しく学ぼう!!~
今年も年6回、ニチワメンバーとしての人間力とチーム力を高める目的で行います。

第1回 「AI絵師になろう!」 (2023年6月9日)

常本講師 「オリエンテーション」「AI絵師になろう」
本年度テーマ、目的、取組み日程や要領など説明。
今回は巷を賑わしている生成AIを使ってイラストを描くということに挑戦してみる。

A. 呪文当てゲーム
講師が5つのプロンプト(呪文→命令したキーワード)を与えて作成したAIイラストについて、その場で呪文を当てるというゲーム。
各自がチャットへ思い思いの言葉を記入して盛り上がりました。

B. イラスト伝言ゲーム
6チームに分かれ、各1番手の人だけが講師の元に集まり、講師が作成したAIイラストを見せる。1番手の人はそのイラストがどんな呪文で作成されたかを推測して完成したイラストを自分のチームに持ち帰る。
2番手以下の人達は、講師が示した元イラストを想像して近づけるため、呪文に修正を加えながら再構成していくというゲーム。
元イラストとは程遠いものもあり、笑いあり、むずかしさあり、AIの限界を感じたりと勉強になりました。


第2回 「chatGPTで遊ぼう!」 (2023年7月14日)


田原講師「アイスブレイク」「今回のテーマについて説明」「生成AIについて」
積み木式自己紹介を行いました。
指名された人は直前の人の特徴的な部分を先に紹介してから自分の紹介を行うという連鎖式の紹介方法。
よく相手のことを聞いていないと紹介できないのでヒアリング力が鍛えられます。
今回の資料はほとんどAIの力を借りて作成しました。
注目を浴びている生成AIトは何か、どんな会社が提供しているのか、それらはどんな特徴かについて説明があり、AIの人工ヴォイスとの掛け合いで説明が進行しました。



A. 理想の○○を見つける
 友人・異性・人材などを例として、自分の対象を絞ったうえで、画像生成AIへ入力します。
 プロンプト内容と返ってきた画像をアップ用シートに貼り付け。
 講師からそのプロンプトと画像に対する感想と解説がありました。
 各人各様の特徴があり、プロンプトによる微妙な答えの変化を勉強しました。
B.チャットPDFクイズ大会
 チャットPDFのソフトを立ち上げて、指定のPDFファイルをドロップしてソフトに理解させる。
 講師から出る問題の答えを見つけるためのプロンプトを考え入力して答えを求める。
 各人のプロンプトと答えをチャットにアップして完了。
 こちらもまた各人各様で、講師以上に上手く答えを引き出す方法のアドバイスがありました。

第3回 「人と繋がるWebサイト研修」 (2023年10月13日)


坂本 邦夫 外部講師 「自己紹介」「ニチワのホームページについて」「ホームページのアクセス状況」「インスタ」
 本日の講師は、WEB制作会社の坂本邦夫先生です。
 坂本氏は、2015年にニチワホームページのリニューアルを担当していただき、それ以降メンテでお世話になっています。
 10月12日は先代社長の命日であり、その日に合わせてホームページのリニューアルをリリースしました。
 制作途中、ヒヤリングを重ねる中でニチワの強みが見つかりました。それは宇宙事業への挑戦(NSL)と社員の根っこ研修(NES)です。
 人は画面を見て、2秒以内に理解できないと次のページに飛んでしまう傾向があります。
 誰がこのホームページを観るのか、その人たちに対してアピールするものを提供しなければホームページの効果はないということでした。
 今回のリニューアルではアイキャッチとなる写真や数字を多く使い、説明文章はできるだけ簡潔にするなどつかみ部分を強化する工夫をしました。
 インスタを継続的に発信することも効果を上げる方法のひとつである。
 みんなで記事の題名を考えてみよう(チャットへ書き込み)
 意見を参考にさせてもらうことになりました。




第4回 「カードゲームで遊ぼう!!」
※マジックもあるよ! (2023年12月08日)


常本 正 講師
「なんと講師がマジックを披露!?」
 ホテルサンホワイトにてリアル開催となった12月の研修ですが、マジックショップ・魔法の杖にて伝授していただいたマジックを講師自ら披露し、大いに場が盛り上がりました。
「カードゲームで遊ぼう」
 リアル開催ということで、5チームに分かれてチーム戦を行いました。




A. ザ・マインド
 配られた数字の書かれたカードを少ない順に出していくチーム協力型のゲーム。
 自分が所持している数字を直接言ってはいけない。
 様々な方法で皆の所持しているカードを推理する様は、さすがIT系といったところでしょうか。
 数字を探るアイデアが勉強になりました。


B. ビス20
 1~20までの数字を順番に言うだけのルール。
 ですが、1ループごとにランダムな数字に対し様々なアクションが増えていくゲーム。
 チーム代表から1名選抜し、ミスすればいライフを失う。
 ライフが3つ無くなれば退場となる。
 どんどん複雑になって、まともな数字をいうことが少なくなっても耐えるメンバーに大盛り上がりでした。


C. 絶対に笑ってはいけない音読
 有名な昔話を順番に淡々と音読するゲーム。
 ですが、読み上げるメンバーには「ギャル語で」等の様々な指示が与えられる為、笑わずに聞いていることが困難になってきます。
 以外なメンバーが約になりきっていたりと、笑いと驚きがあったゲームでした。



リアル開催となった今回ですが、久しぶりに会えたメンバーとゲームを通じて楽しくコミュニケーションが取れました。


次回へつづく・・・


エッセイ

ニチワシステムの研修の歴史

ニチワシステムの研修を企画し、プロジェクトを立ち上げたシーケン社の谷口です。
今回のエッセイでは、ニチワシステムの研修システムであるNES(Nichiwa Education System)の前身について、少し書いてみました。

夜明け前


先代社長 洪 守八

2010年の年末頃、コンサルタントとして、ニチワシステムの第2創業マスタープラン作りに携わりました。その中で先代社長にまず何から着手したいかと尋ねたところ「やはり人材育成からからやね。」と言われました。

それで、私が企画を立てて、リーダーを育成するためのプロジェクトを立ち上げることになりました。プロジェクトのアウトプットとして「社内研修をしてはどうか?」という話が持ち上がり、そこから1年かけて、社内研修プログラムを構築し、2011年春から研修をスタートさせることができました。

その研修名称を「根っこ研修」としたのが、今のヒューマンスキル研修の原型です。

以降、少しずつ改訂し、内容も充実していきました。



2010年度 会社第2創業マスタープラン作成/リーダー研修決定
2011年度 リーダー研修開始~根っこ研修カリキュラム作り
2012年度 根っこ研修カリキュラム1st
2013年度 根っこ研修カリキュラム2nd&考え方研修
2014年度 根っこ研修/経営理念&行動指針の浸透のための研修
2015年度 NESクラス別研修
2016年度 NESクラス別研修
2017年度 根っこ&考え方研修
2018年度 ディスカッション研修
2019年度 外部講師依頼研修&根っこ研修
2020年度 コロナ禍(リモート開始)/社内SDGs基礎勉強会/ニチワ辞典構築
2021年度 ヒューマンスキル研修に名称変更/社内SDGsゲーム/ノウハウ研修
2022年度 行動指針を抜粋してニチワマインドを高める研修
2023年度 AIを使った楽しく遊べる研修

継続は力

根っこ作り研修を開始してから12年、延々と根っこ作りを行い続け、出向先の会社様から「ニチワのメンバーはよくできる」という評価の声を聞くことがあります。研修を運営しているメンバーにとっては最高のほめ言葉です。

モノはすぐに真似されるが、ノウハウの真似は難しくてなかなかできないと言われます。それが、ニチワの根っことして根付いている実感を感じます。地味な研修ですが、これからも続けていきたいと思います。


今までの研修 < 人材育成(NES)

2022年度 NESヒューマンスキル研修

昨年度の社内研修においては『SDGsを通して「ありたい未来」と「現実」のギャップに問いかけを行い、答えを出して行動する考え方を育成する』という大テーマを掲げて6回の研修を行いましたが、今年度のメインテーマは下記のように決定しました。

『ニチワマインドを高める』

ニチワの行動指針がしっかり身についた魅力一杯の社員を育成することを目指し、実のある研修コースを作ろうとメンバーで心を込めて準備しました。6月スタート3h×6回のコース予定です。今年度から研修講師が一部入れ替わります。
新しいスタイルの研修になるのか??期待もいっぱい!!!

第1回 「オリエンテーション」 「感謝と思いやり」 (2022年6月10日)

藤田浩司講師 「オリエンテーション」「感謝と思いやり」
今年度の全体日程と研修スケジュールの説明。
行動指針②「常に感謝の気持ちと思いやりを持って行動すること」に関しての深堀り。
コンピテンシーで現状レベルの把握と言葉の定義。
ステップアップ内容の考案と取り組み内容のまとめ。
最後に、今から行動するべき具体内容について自分自身で決定しチェックリストへ記入(次回までに実行することが宿題)。


第2回 「感謝と思いやりⅡ」 (2022年7月8日)


藤田浩司講師 「感謝と思いやりⅡ」
前回の振り返りの中で「大きく評価点数は変わらないが、ある瞬間、研修の内容を意識している自分がいてとても驚いた」と感想がありました。
研修の認識、効果の実感。
今回は京セラの稲森会長の話を引用して感謝や思いやりがチームに与える効果について基調説明。
最後に今回もチェックリストに記入し継続的に実行していくことを約束。


第3回 「聞き入れる耳をもつ/前半」 (2022年10月14日)


田原講師「聞き入れる耳を持つ/前半」について
行動指針③:しっかりと聞き入れる耳を持つ事がテーマでした。
テーマを「傾聴」というキーワードに置き換えて、どのようにすれば相手の話をしっかりと聴くことができるのかを勉強しました。
途中でミニクイズや「はぁって言うゲーム」をリモートバージョンに作り直したものを実施(これがかなり面白い)
最後に、明日から行動するべき具体的内容について自分で決定しアクションチェックリストに記入しました。
次回の研修までに実行することが宿題です。




第4回 「聞き入れる耳をもつ/後半」 (2022年12月9日)

田原講師 『聞き入れる耳を持つ/後半』について
前回出席できなかった人への説明も兼ねて、前回研修の内容を振り返りました。
カール・ロジャース博士の提唱する「積極的傾聴法」で示される「共感的理解」と「無条件の肯定的関心」について基調説明をうけました。
さらに理解するために市販のトーキングけーむをアレンジした「ニチワ式コーチングゲーム」を実施しました。
3人1組になり「話し手」「聞き手」「レビュアー」を担当して、与えられたお題に対して会話し、その話し方聴き方の様子をレビュアーがメモして後から伝え気づきを得るという進行要領でした。
普段自分の話し方・聴き方について客観的に見る機会はめったにありません。
レビュアーからの感想を聞いて「自分の話し方、聴き方のクセ」について知る事ができました。



聴くことの大切さが深く理解できたので、各自で決めた行動テーマを実践することでレベルアップした聴き方ができるようになるでしょう。


第5回 「誠実であること/前半」 (2023年2月10日)


藤田浩司講師 「誠実であること/前半」
基調説明からのスタート。
最初に、前回出席できなかった人への説明も兼ねて、前回研修内容を振り返りました。
次に、漫画スライドを交えた「誠実であること」の基調説明がありました。



事例を使ったワーク①②
ニュースで報道された2つの事件を基に誠実であることを前提に考えました。
これらの問題の良かった点・悪かった点や、対処・改善点を話し合うワーク。
誠実についての認識を深める。

個人ワーク
各人個別に「誠実」についてチェックを行い、より成長するためのポイントを決める
その内容を実行することが宿題



第6回 「誠実であること/後半」 (2023年3月10日)


藤田浩司講師 「誠実であること/後半」
今年度の最後の研修でした。
前回出席できなかった人への説明も兼ねての振り返り。
仕事上で誠実であることを「QCD」でどのように取り組んでいくべきかの基調説明。



QCDゲーム
準備したQCDシュミレータを利用し、自チームが主張するコンセプトを設定。
それに沿ったシュミレーションを作成して説明を行う

各チーム主張が異なり、いろいろな角度の見方がありました。



価値についての基調説明
ニチワ経営理念を基に、価値と付加価値について基調説明
さらなる付加価値を提供していくためのポイントがあるかについて勉強



以上で、2022年度のヒューマンスキル研修は終了しました。
来年度の研修はさらなる工夫を凝らし実施いたします。
お楽しみに~!!


エッセイ

勉強になるTV番組あります!

今回のエッセイストはニチワの先生 T.T さんです

はじめに

今までのTV番組は、恋愛、事件、医療、裁判、旅などの番組が多いというイメージがあります。
2023年1月時点に、ビジネス&知識&日常の知恵などをテーマにしたものをチラホラ見かけるようになりました。
ではどんな番組があるのか、すでに知っている、見ているという方もあるでしょうが、私の見ているものを紹介します。
下記番組は、不定期放送のものもあるので気を付けて下さい。

番組のご紹介

1.【とまどい社会人のビズワード講座】

・ビジネス用語を深い知識まで学べる新しいビジネス情報バラエティ。 ・永瀬廉、伊藤俊介(オズワルド)他

【オススメポイント!】

ドラマ仕立てで使用例を詳しく紹介してくれるし、その筋の専門家も解説者してくれるので、非常に分かり易い番組です。

2.【ひともんちゃくなら喜んで!】

・天使と悪魔の二人がタッグを組み、ブラック企業内のモンスター社員による見えない「悪」を、「ホワイトニング」していくドタバタ、痛快、ときどきキュンな、オフィス改革ラブコメディー! ・矢作穂香、犬飼貴丈。ケンドーコバヤシ 他

【オススメポイント!】

モンスター社員を改心させるストーリーが見物で、参考になります。

3.【カズレーザーと学ぶ】

・ちょっと難しい新知識もカズレーザーと一緒なら楽しく理解できるはずのバラエティ! ・カズレーザー(メイプル超合金)、神田愛花、斉藤慎二(ジャングルポケット) 他

【オススメポイント!】 最先端医療、AIの進化、遺伝子研究など、最新のワードについて専門家が説明し、素人芸能人が質問する形式ですが、さすがにカズレーザーは的確な質問をします。

4.【3千円の使い方】

・御厨家の女性たちは人生の節目とピンチを乗り越えるため、お金をどう貯めてどう使うのか? 知識が深まり、絶対「元」もとれちゃう「節約」家族ドラマ! ・葵わかな、山崎紘菜、橋本淳、とよた真帆、利重剛、森尾由美、中尾ミエ 他

【オススメポイント!】

何のためにお金を貯めて使うのかというテーマを通して人生を考える物語です。考えさせられることが多いです。

5.【スタンドUPスタート】

・過去の栄光にすがる中年や前科者、就業経験のない主婦、就職活動に挫折した大学生など、さまざまな事情を抱えた「訳アリ人材」へ投資する主人公を描くビジネスストーリー。 ・竜星涼、小泉孝太郎、反町隆史、戸次重幸、高橋克実 他

【オススメポイント!】

そんな簡単に独立できるのか?とちょっと気にはなりますが、そういうアイデアがビジネスの種になり、会社をスタートできるのかと気づかされます。

6.【漫画家イエナガの複雑社会を超定義】

・気になるが、複雑すぎてわかりにくい近年の社会問題などについて、漫画家に扮した町田が漫画・アニメーション・コンピュータグラフィックスを活用して、一人語り仕立てで解説を行う教養番組。 ・町田啓太 他

【オススメポイント!】

町田圭太の説明口調がとにかく素晴らしい。スラスラと難しい用語を説明するのですが、嫌味が無くスッと理解できるんですね、これが。

7.【ニッポン知らなかった選手権】

・国内の企業や業界団体が主催する、技術の向上のために取り組むスキルアップ(技能)コンクール・コンテストが数多く存在する。それらを実況で披露する。 ・清野茂樹(格闘技アナウンサー) 他

【オススメポイント!】

本当にこんなマイナーな(参加している本人たちは本当のプロですが)選手権をやっているんですね。コンテストを開催することによって技術は磨かれるのだなあと感慨深いです。それにしてもコンテストを準備する人、審査員の皆さんは大変な苦労がありそうで。業界発展のために尽くしておられるのには頭が下がります。

最後に

今まで私はもっとビジネス寄りのネタで面白く勉強になる番組があってもいいのになあと思っていたので、これらの番組を見たとき、楽しめるし同時に勉強になるという思いで、やっと「キターー!」という感じでした。

知っていても説明出来ない、そんな新しいことが起こっているの?など、ビジネス用語は日々進化しています。
知らなくたって支障はないでしょうが、知っていた方がいいよねってことありますよね。

そんな、ニーズにピッタリ。

TV番組は、短時間で映像の力を利用し、要約して端的に内容を伝えてくれます。
ありがたいことですよね。

上記以外にもビジネス寄りの番組はあるでしょうから、見つけたら教えて下さい。
勉強させていただきます。


エッセイ

テレワークになってオートミールを食べるようになりました

今回のエッセイストは弊社が誇る!天才SEのN.Sさんです


テレワークで健康に不安が出てきました

私の現場はもう1年以上テレワークが続いており、すっかりテレワークに馴染んだ生活となってしまいました。

但し、デメリットとしては、外出しなくなり、運動する機会がほぼ無くなったことでしょうか。これまで、通勤で7000歩歩いていたのが、ほぼゼロになり気になってくるのが健康です。

テレワークが始まってから血糖値の数値が段々上昇してきており、その対策として、まずは食事改善ということで、お米の代わりに「オートミール」を食べるようになりました。

オートミールを食べるようになりました

オートミールとは鳥の餌でもあるオーツ麦(燕麦)を人が食べやすく加工したものです。皆さんも名前は聞いたことがあるのではないでしょうか?

栄養価としてはビタミン、カルシウムが豊富で糖質は少なく食物繊維に至ってはお米の20倍近くあり、腹持ちも良くダイエット食としても有名です。

1食分はおよそ30gとなり、基本的に素で食べることはなく、いわゆる米化して食します。米化とはひたひたになるぐらい水に浸し電子レンジでチンで完成です。

こうすることで、ご飯のような食感と温かさとなり、違和感無く食すことができます。

オートミールはお手軽で便利!


レシピとしてはふりかけをかけてそのまま食べたり、炒飯やお茶漬け、雑炊としても美味しく頂けます。また、ケーキやクッキーとすることもできレシピは多彩です。youtubeで検索すると様々なレシピが参照可能です。

入手方法に関しては、スーパーに日本のメーカーが大体300g、350円前後で売ってあります。ただ、業務スーパーでも取り扱っており、1kgで300円前後だったりします。こちらの方が断然お得です。お米のように洗って炊くという時間と手間もなく、何せチンすれば良いだけですから。朝の忙しい時でもお手軽です。

栄養豊富で低糖質なオートミール。皆さんも一度試されてはいかがでしょうか?