ニチワシステムの研修の歴史
ニチワシステムの研修を企画し、プロジェクトを立ち上げたシーケン社の谷口です。
今回のエッセイでは、ニチワシステムの研修システムであるNES(Nichiwa Education System)の前身について、少し書いてみました。
夜明け前
![先代社長 洪 守八](https://www.nichiwa-system.co.jp/archives/002/202310/d00351779703fbb6.jpg)
2010年の年末頃、コンサルタントとして、ニチワシステムの第2創業マスタープラン作りに携わりました。その中で先代社長にまず何から着手したいかと尋ねたところ「やはり人材育成からからやね。」と言われました。
それで、私が企画を立てて、リーダーを育成するためのプロジェクトを立ち上げることになりました。プロジェクトのアウトプットとして「社内研修をしてはどうか?」という話が持ち上がり、そこから1年かけて、社内研修プログラムを構築し、2011年春から研修をスタートさせることができました。
その研修名称を「根っこ研修」としたのが、今のヒューマンスキル研修の原型です。
以降、少しずつ改訂し、内容も充実していきました。
2010年度 | 会社第2創業マスタープラン作成/リーダー研修決定 |
---|---|
2011年度 | リーダー研修開始~根っこ研修カリキュラム作り |
2012年度 | 根っこ研修カリキュラム1st |
2013年度 | 根っこ研修カリキュラム2nd&考え方研修 |
2014年度 | 根っこ研修/経営理念&行動指針の浸透のための研修 |
2015年度 | NESクラス別研修 |
2016年度 | NESクラス別研修 |
2017年度 | 根っこ&考え方研修 |
2018年度 | ディスカッション研修 |
2019年度 | 外部講師依頼研修&根っこ研修 |
2020年度 | コロナ禍(リモート開始)/社内SDGs基礎勉強会/ニチワ辞典構築 |
2021年度 | ヒューマンスキル研修に名称変更/社内SDGsゲーム/ノウハウ研修 |
2022年度 | 行動指針を抜粋してニチワマインドを高める研修 |
2023年度 | AIを使った楽しく遊べる研修 |
継続は力
根っこ作り研修を開始してから12年、延々と根っこ作りを行い続け、出向先の会社様から「ニチワのメンバーはよくできる」という評価の声を聞くことがあります。研修を運営しているメンバーにとっては最高のほめ言葉です。
モノはすぐに真似されるが、ノウハウの真似は難しくてなかなかできないと言われます。それが、ニチワの根っことして根付いている実感を感じます。地味な研修ですが、これからも続けていきたいと思います。